運動系レクリエーション/日常機能訓練
生活機能・身体機能の向上を目指す機能訓練を行っています! 日常生活動作の改善または維持や筋力向上や運動習慣を身に着けることができます。
日常機能訓練[日常生活上における動作の訓練]
[ ストレッチ・柔軟・筋力運動 ]
テレビの大画面でご利用者様が映像を見ながら、下股上股ストレッチや下股股関節ストレッチや体幹バランストレーニングを行うことができます。筋力向上の為、室内運動・上股柔軟運動・肩腰の柔軟運動や太腿筋力運動を行っています。

[ 歩行動作の訓練 ]
室内移動歩行訓練では、横歩きやクロス歩きなどを行っています。室内移動だけでなく、外出時の長距離歩行訓練も行っております。リハビリ機器を使った歩行練習をしています。

[ 食事動作の訓練 ]
自立支援のため、日常生活上で必要な食事動作の訓練を実施しています。右の画像の通り、箸で食べ物を掴む練習などを行っています。

[ 入浴動作の訓練 ]
①入浴基本運動②洗体タオルの泡立て ③洗髪動作の実施運動④全身を洗う動作運動 ⑤腰回りの洗体運動⑥繰り返しの洗体運動 などを行います。

[ 排泄動作の訓練 ]
①椅子から椅子に移動する動作 ②お尻を拭く動作 ③ズボンと下着を上げ下ろしする動作 の練習を行っています。

体操/マシントレーニング[運動習慣を身に着けるための訓練]
[ マシントレーニング ]
筋力マシンなどのトレーニングマシンが充実しています。トレーニングによる筋力向上はもちろん、リハビリとして身体的機能・体力の改善を行い、身体バランスの神経機能維持を目指します。

[ 体操 ]
生活機能の維持・向上を目指す【口腔体操パタカラ体操、手ツボ体操】など、様々な種類の体操をご用意しています。運動習慣を身に着けて頂く為、30分体操を朝→食事前→午後3時前後に行っています。

文化系レクリエーション
認知症予防または改善できる、作業療法やストレス解消にカラオケをお楽しみ頂けます! 他にも、カードゲームなどの競技レクリエーションも行っています。
作業療法[認知症の予防とリハビリ]
[ 塗り絵 ]
絵を塗る細かい手作業は「視覚による認識→塗る順番を考える→塗る色を選択する→手を動かす」など、脳全体を刺激するため、塗り絵を楽しみながら脳を活性化させることができます。

[ 折り紙 ]
折り紙は「折り紙の色を選択する→折り方と順番を考える→手を動かす」など、作品作りを楽しみながら、脳全体の活性化、指先の機能の向上、認知症予防とリハビリにも役立ちます。折り紙で、壁絵や絵馬などの創作に取り組んでいます。

競技レクリエーション [脳の機能向上とコミュニケーションの促進]
[ オリジナルのゲームレク ]
介護職員が考えた、オリジナルのゲーム系レクリエーションを楽しみながら、心身機能を向上させる事ができます。また、作業療法と同様に、脳の活性化させるだけでなく、脳の機能低下を防ぐ効果もございます。

[ カードゲーム ]
カードゲームとコミュニケーションが脳へ刺激として伝わる為、ご利用者様同士で楽しく交流して頂きつつ、認知機能の向上にも繋がります。

カラオケ[高血圧・誤嚥の防止と自律神経の安定]
[ カラオケ ]
カラオケは、好きな歌を楽しく歌うことでストレス発散になり、血圧・自律神経の安定、口腔機能向上または誤嚥の防止になります。
